恵方巻きを食べてる最中しゃべらない理由!恵方巻きの意外な豆知識

日常系
スポンサードリンク

今回も身近な話題です。
恵方巻は2月3日に黙って食べるとして
コンビニやスーパーなどでもよく売り出されますね!
どうして恵方巻は黙って食べるものなのでしょうか?

そんな素朴な疑問にお答えします!

恵方巻きを黙って食べる理由は何?

2月3日が近づくと、スーパーでいうと
いつも切られている巻き寿司まるごと1本そのままで
パックされ販売されますね。

恵方巻はだまって食べなくてはいけないし、
そのうえ、あの大きな1本を食べやすいように
切ってはいけないと親に教わってきませんでしたか?

あの切ってはいけないという理由には
包丁で切らない=縁を切らない
といった理由から丸かじりする風習が生まれたそうです。

そして、なぜ無言で食べなくてはいけないのか
という点については、
食べる最中で言葉を発してしまうと
その際に福が逃げる
、と言われていたからです。

また、無言というのは神へ対しての姿勢として
神社にお参りに行く際に「無言参り」というものがあるほどで
神的な関係もあり無言が良いとされてきました。

そして恵方巻の季節といえば
「豆まき」これも恒例行事ですね!

玄関から外に向かって「鬼は外!福は内!」
と言いながら豆をまきます。

私は小さい頃は食べ物なのに
なんでそんな粗末にするの?どうしてママ!
って、よく言っていたと母親から聞いたことがあります。笑

よく考えれば確かにそうだなと思って
調べてみたのですが、
もともとは邪気を払うための中国の風習であったとありました。

それが伝わり、室町時代には現在の節分の風習として
日本でもなじみのあるものへと変わっていったそう
です。

なぜ豆なの?ということに関しては
邪気などを表すものが鬼(魔)で、魔を滅する、と書いて「魔滅」
これが豆と読めることから豆に通じているとされているよう。

逸話で鬼の眼(魔眼)に大豆(魔滅)を投げたら退治できた!
というものがあり、
豆まきには炒った豆が使われますが、これは
「魔眼を射る」ということに繋がっているそう。

神話ってなんだか、ダジャレ的な部分が多くあると思うのは
私だけでしょうか…。笑

でも、やはり何にもしっかり理由があったなんて驚きです。

スポンサードリンク

恵方巻きには様々な由来が!中にはデマも…

そこで恵方巻きの話に戻りますが、
なぜ節分の食べ物に恵方巻きが選ばれたのか。

普段あまり気にしたことがないかもしれませんが、
恵方巻きとは、七福神にちなんだ「七つの具材」が入った寿司です。

恵方巻は関西(大阪)で始まったと言われていますが、
昔、大阪の商人が、商売繁盛を願いながら食べた
ということから恵方巻きが縁起の良いものとなったようです。

商売繁盛や、無病息災をまるごといただくという意味で
まるごと1本食べるということに繋がっています。

ちなみに恵方巻の成り立ちには
色々な話があるのです。

先ほど紹介した大阪の商人が発端となりという話が
1番多く紹介されているのですが、
中にはデマもおそらくあります。

昔の話は人から人へと伝えられてきた伝言ゲームのようなものですから
その経過の中には多少の誤差からどんどんと
全く違う話にまでなってしまうもの。

これも昔話のおもしろい部分ではありますけどね!

ちなみに恵方巻を食べる際には、
・まるごと1本1人で食べる
・無言で食べる
・決まった方角を向いて食べる

とされています。

この向く方角とは、十干という暦によって決められているようです。
ちなみに2020年は西南西やや西
2021年は南南東やや東
だそうですよ!

まとめ

毎年恒例の行事でもある節分の恵方巻。
教えられてきたままに、なぜか無言で1本まるごと
もしゃもしゃかじりつくのには
しっかりとした理由がありました。

季節の節目である節分に、
今年の自分自身の幸せや健康、安全を祈る
美味しい行事でした。

最近では七福神にちなんで7種類の具材が入った
というものではなくとも恵方巻として販売しているものがありますね。

恵方巻きもどきだったとは…

私は海鮮がたくさん入っているのが好きだったので
自分の好みで選んでいましたが
間違っていたと、この年になって初めて気づきました!

なじみのある行事でも
まだまだ知らないことが多そうですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました