正月が近くなると、各家庭の玄関に正月飾りが飾られますね。
よくよく見ると家庭によって飾る場所が違う所があります。
正月飾りというと、玄関に吊るしている事が多いでしょう。
実家でも玄関に飾っていた記憶がありますが、他の家庭も同じ感じなのでしょうか?
正月飾りを玄関に飾るのは伝統的な風習です。
しかし、つけ方によってドアを傷つけてしまう事があります。
新年早々、ドアに傷がつくのは先息が怪しいと感じてしまいますよね(笑)
正月飾りも扉ではなく壁などに飾る所もありますが、飾る位置は正しいのでしょうか?
「外に飾るのならどこでもいいでしょ」と思う方もいるかもしれません。
しかし、正月飾りは神様を自宅にお迎えする目印の意味があります。
正しい飾り位置やつけ方を覚えておいても損はないでしょう。
本記事は、正月飾りの玄関ドアの付け方&位置や種類について紹介します。
正月の玄関に付ける飾りの名前は?
正月に玄関に付ける飾りは、「しめ飾り」と言います。
主に玄関や門戸など家の入口に飾り、歳神様を迎え入れる際の目印の役割があるそうです。
しめ飾りをつける位置は、絶対にここ!という決まりはありません。
しめ飾りは歳神様が来た時に「玄関はここです」と教える目印なだけです。
また、邪気が家の中に入ってこないようにするためだそうです。
しめ飾りを玄関でなく、鴨居に飾っている家庭もあります。
古い住宅だと引き戸が多いので鴨居に飾るしかありませんよね。
鴨居につけるのも問題ありませんが、好ましいのは玄関ドアにつけることです。
特に、玄関ドアど真ん中がいいでしょう。
ど真ん中というと、玄関ドアを真正面から見た中央より少し上のあたりですね。
では、しめ飾りを玄関ドアに何で取り付けるかを紹介します。
- マグネットフック
通常のフックだと裏が粘着テープなので、重さで取れたりシール跡が残ります。
その点、マグネットだと玄関が金属製であればドアが傷つく心配がありません。
ただ、買う時に耐荷重何キロまで可能か見てから買いましょう。
クリスマスツリーなど吊るす系は重いので重い事を見越して買った方がいいですね。
取り付ける位置も、付け替えがしやすい位置にしましょう。
- 針金
玄関ドアに吊るすタイプの場合、針金なら重さに耐えられ落ちる事がありません。
針金をフック状にしてドアに取り付けるだけです。
フック状にすることで、正月飾りを絡ませるように取り付けられます。
専用の針金でなくてもホームセンターなどで売っている針金でも大丈夫です。
- ドアハンガー
玄関ドアが木製の場合、フックが使えないのでドアハンガーがおススメです。
ただ、ドアの上部に隙間がないとハンガーがかけられません。
購入する時はドアの隙間があるかどうか確認しましょう。
正月飾りを取り付ける前に住まい地域の気候を確認しましょう。
地域によっては、強風によりせっかくの飾りが飛ばされることもあります。
しめ飾りを飾る時は、一点のみ固定するのではなく複数の個所に固定しましょう。
しめ飾りの形の裏にフックを合わせて固定するだけです。
細いワイヤーでフックとしめ飾りを止めれば風でも飛ばされなずに済みます。
正月飾りの種類で玄関に付けるものは他に何がある?
しめ飾りの他の物を紹介します。
- 門松
門松は、斜めに切って竹に松やウメを添えた飾りで、門の前に飾ります。
門の前に飾るのは、歳神様が来た時の「玄関はここです」と教える目印です。
- 鏡餅
スーパーでも売られている餅を2段重ねたものです。餅だけやみかんを重ねたものもありますね。
扇子や串柿などの縁起物と一緒に飾る鏡餅はしめ飾りと同じ役割があります。
歳神様を迎え入れる役割ですね。
なぜ、鏡餅に「鏡」という漢字が入っているのか知っていますか?
鏡が入っているのは、昔の神事で鏡は神聖なものでした。
その鏡が鏡餅と同じ丸い形をしている事から鏡餅と呼ばれるようになりました。
- 破魔矢
破魔矢は、不幸や災いを破る矢を意味しています。
破魔矢を飾る場所は、リビングや玄関、神棚です。
- 輪〆飾り・輪飾り(輪じめ)
輪じめは、輪で1年を締めるという意味を持っています。
輪じめは、家の各所にいる神様に向けて飾りましょう。
風呂などの水回りにいる水の神様など部屋の入口(ドアノブ)に飾るのがいいですね。
まとめ
正月飾りの付け方や種類などについて紹介しました。
正月飾りは、伝統的風習なので毎年欠かせません。
正月飾りを飾らない家庭はいないでしょう。
飾りつける時に、後悔するのがドアに傷をつけてしまう事です。
テープ跡が残ったり、穴が開いたりすると新年早々最悪ですよね。
最悪な出来事から新年を迎えたら、1年平和に過ごせるか不安になります(笑)
だからこそ、傷つける事無く簡単に取り付けられる方法を知っておく必要があります。
ドアも木製や鉄製など取り付け方が異なる場合があります。
購入前にドアの特性を確認しましょう。
来年の正月準備の時に、今回紹介したことを参考にしてみてください。
コメント