関東・関西の違いは?お雑煮の汁の作り方や味の特徴を解説!

イベント
スポンサードリンク

主婦の皆さんは、お正月に用意するものがたくさんあって忙しいですよね。

年越し蕎麦、おせち料理、お雑煮、、、

お正月をお家でゆっくり過ごす方は、お昼ご飯の用意なども大変です。

年が明けた元旦の日に食べるのがおせち料理、そしてお雑煮。

おせち料理はなんとか用意したけど、お雑煮ってどうやって作るの!?

と主婦の方は一度は悩んだことがあるでしょう。

 

レシピを調べてみると関西風と関東風がありますよね。

地域によって違うことを知らない方も多いようです。

実家にいた頃は、毎年何気なく食べていたお雑煮ですが、

実際作るとなるとどうやって作るのか分からないものです。

 

1番の違いは汁ですよね。

お雑煮の味で出身地が分かると言われているくらいですから、だいぶ違います。

 

☆関東風お雑煮

昆布とかつお節がきいただし汁、そして醤油で味付けするのが一般的とされています。

全体的にすっきりとした味わいですね。

 

☆関西風お雑煮

昆布のみのだし汁に白味噌で味付けするのが一般的です。

関東と違い、だしにかつおは使いません。

白味噌は思い切って多めに使わないと薄味になりますので、味見しながら多めに使いましょう。

 

お雑煮の汁や材料の関東・関西の特徴とは

お雑煮の汁はベースから全く違うということはお伝えしましたが、

なんと”具”も地域によって異なります。

 

☆関東風お雑煮

おもちは焼いた角もちを使います。

具には鶏肉が入っています。他にはしいたけ、みつば、かまぼこ、青菜、にんじんなど

具沢山な印象です。

 

☆関西風お雑煮

おもちは丸もちを使います。

具は、白味噌に合う里芋、大根、にんじんなどが多いです。

お野菜は下茹でしてから盛り付け、その上に汁を注ぎ入れるのがポイントです。

 

スポンサードリンク

関東風お雑煮の作り方の基本を解説!

地域ごとで、汁から具から全く異なるお雑煮。

皆さんはどっちを作ってみたいですか?

 

我が家はどちらも作ってみたことがあります。

その結果、関東風が好評でした。

(東北人なので薄味が好みなのかもしれませんが。)

 

今回は関東風お雑煮の基本の作り方をご紹介します!

 

用意する材料

・角もち

・鶏肉

・にんじん

・大根

・しいたけ

・みつば

・かまぼこ

・料理酒

・和風だし

・しょうゆ

 

① 具材を食べやすい大きさに切る

② 鍋に水、調味料、鶏もも肉を入れて加熱する

③ 沸騰したらにんじん、大根、しいたけも入れて柔らかくなるまで煮る

④ おもちをトースターで焼き色がつくまで焼く

⑤ ③にかまぼことみつばを入れてひと煮立ち

⑥ 器に④を入れ、⑤をかけて完成!

 

オーソドックスな具材で紹介しましたが、

地域性や家族の好みなどでいろいろ入れてみてください^^

しょうゆベースなのでいろいろ合うと思います。

 

また、我が家ではにんじんをお花の形にくり抜いて作りました。

(普段はそんなこと絶対にしませんが。)

みつば、かまぼこ、にんじんを並べて盛り付けると一気にお正月感が出ますよ♩

 

主婦の方は大変ですが、お雑煮を作るのは1年で一度だけです!

家族に喜んでもらえるはずですので、頑張って作ってあげてください。

私も頑張ります!笑

 

まとめ

お正月くらいはゆっくりしたいですが、年中無休の主婦はお正月も大忙し。

家事もいつも通りの中、おせちやお雑煮の準備は本当に大変ですよね。

 

お正月はご主人や子どもたちもお休みで家族がそろう日です。

この日くらいは皆にお手伝いしてもらって、楽しくお雑煮を作ってみてはいかがでしょうか。

1人で作るより家族みんなで作った方が、楽しく美味しく出来上がるはずです♩

 

関西風と関東風どちらを作ろうか迷いますが、

地域性よりも自分や家族の好みを優先してもいいと思います!

時間があるご家庭は、食べ比べをしてみても楽しそうですね^^

 

いいお正月をお過ごし下さい。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました