年賀状豆知識 ★ポストへ投函できるのはいつから? 日付が押されない理由は?

正月
スポンサードリンク

そろそろまた1年も終わりが近づいていますね。
お正月と言えば「年賀状」ですが、
ポストに投函するのはいつ頃なら良いのか?
日付けが押されない理由って何なのか?
をまだ分からない人も沢山いると思います。

そこで今回は消印によるポスト投函のタイミングと、
消印が押されない理由などをご紹介していきます。

年賀状の消印は いつからいつまで元旦扱い?日付が押されない理由は?

お正月が近づく頃には知人や友人、
職場の方に年賀状を送る準備をしなければいけませんよね。
ただ普通のハガキと違い、年賀ハガキには
「消印が押されない」という特徴があります。

簡単に消印を説明しますと、
「郵便局が郵便物を収集したことの証明であり、
再利用防止のために押される印」の事を言います。

でも年賀ハガキを見て消印がないと
不安になってしまいますよね。

なぜ年賀ハガキには消印が省略されてしまうのか?
それは、「枚数が多すぎるので届ける効率をアップさせるため」です。

通常の郵便物に比べて、年賀ハガキは
膨大な量で投函されます。
ですので1枚1枚チェックして
消印を押していたらキリがありません。

そこで年賀状の消印は、効率アップのためと
迅速に配達ができる事を踏まえて省略されています。

ただ!目に見える消印は省略されていますが、
実は「特殊インクによる消印代わり(バーコード)」は
印字されているのです!
驚きですよね。

これは目には見えませんが、
ブラックライトを当てれば浮かび出てくるので
どちらにせよ再利用は出来ないです。

ちなみに年賀状に消印が押されない期間は
「年賀特別期間」と呼ばれる
『12月15日~28日まで』がその期間になります。

では、29日以降は?と問われると
『12月29日~1月7日まで』の期間に
年賀状を出したとしても、切手下に赤字で
「年賀」と記せば消印は押されません。
何故かと言うと「松の内」と言って、
お正月をお祝いする期間であるため
1月7日まではそういった決まりになっています。

ですので実質消印が押されるのは
「12月14日までと年が明けて
しばらく経った1月8日以降」となります。

それと「元旦」に年賀ハガキを届くようにするためには
タイミングも大切です。
郵便局のホームページなどで推奨されている
投函時期は「12月15日~25日まで」です。
こちらは確実に元旦に届けてくれるタイミングです。

ただし28日まででもできる限り
届けられるようにしていますが、
確実に届けたいのであれば
12月15日~25日までに投函しましょう。

スポンサードリンク

年賀状の消印が 元旦扱いになる理由は 年賀状の歴史に関係がある?!

年賀状の歴史はとっても古く、遡ること「平安時代」。

平安時代頃、年の始めにお世話になった方や
親族の家をまわり「年始回り」と言って
口頭での挨拶をし合っていました。
ただ江戸時代頃になると、付き合いの幅も広がり始め
直接回って挨拶をするのではなく、
書状で挨拶を済ませるようになり始めました。

これが「年賀状のルーツ」と言われています。

年賀状が本格的に広がり始めたのは
「明治4年の郵便制度開始」がきっかけです。

年々ハガキの量が増え始めて郵便業務が滞ったり、
年賀状の遅れが出たりし始めて年始の時期の
集配の頻度を減らすなど色々対策をしましたが、
やはり根本的な解決には至らず、
1899年に「通常郵便物とは違う特別枠」で
年賀郵便制度を導入し始めました。

そして郵便局内での仕分け作業に
膨大な時間がかかるようになってきた為、
「12月15日~25日までに出せば元日に届けます」
と言う期日を設けたのです。

これが年賀状の歴史です。

まとめ

年々携帯電話の普及により、メールやlineなどで
簡単に済ませることが増えている年始の挨拶ですが
やはり手書きの文章が添えられた年賀ハガキは
特別で温かみがありますよね。

もし元旦にしっかり届けたいのであれば
「12月15日~25日まで」に投函しましょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました