鏡餅の飾り方を解説!熊本県ではもちきびで作ったものもある!?

イベント
スポンサードリンク

正月飾りで欠かせない一つが鏡餅です。手作りや市販などの鏡餅を飾りますよね。

ミカンが乗っている鏡餅もあれば、扇子や昆布など見慣れない鏡餅もあります。

 

鏡餅はお雑煮と同じで地域ごとに飾り方が異なります。

同じ日本でも関東や九州など地域ごとで鏡餅の飾り方が違うのは不思議ですね。

地域ごとの鏡餅の飾り方を知っておけば、いざという時にためになるかもしれません。

 

本記事は、地域ごとの鏡餅の飾り方などを紹介します。

 

鏡餅の飾り方を紹介!九州地方ならではの飾り方は?

そもそも、なぜ鏡餅は正月に飾るのか知っていますか?

 

鏡餅は、神様へのお供え物として神様と人間を繋ぐものと言われていました。

鏡餅や他の正月飾りも歳神様を家に迎え入れるための役割がありますからね。

丸い餅が三種の神器の一つである鏡に似ている事から鏡餅と名付けられたそうです。

鏡餅の餅も白い2段重ねの餅や紅白の3段重ね、砂糖で固めたものなどがあります。

地域ごとに餅でなく砂糖を使ったものなど地域ごとに異なるようです。

また、地域により鏡餅を飾る時期も異なるようです。

 

鏡餅を12/31に飾ればいいのか迷いますよね。

基本的に、12/28から飾り始めるのが好ましいそうです。

12/29は、9という数字は苦しむと言われており避ける地域が多いです。

また、12/31に飾るのは一夜限りで良くないとされ避けられています。

飾った後にいつ片付ければいいのも迷いますよね。

基本的に1/11の鏡開きまでとなっていますが、地域ごとで期間は異なります。

 

ちなみに関西では、1/15まで飾った後は木槌などで割って食べるそうです。

木槌の理由は、包丁など刃物は切腹を連想させるので刃物は禁止となっています。

 

九州では、他の地域と同じ1/11までとなっています。

次に九州の鏡餅の飾り方を紹介します。

九州でも飾り方が異なるのが福岡と熊本です。

福岡では、シダの葉代わりにユズリハを飾るそうです。

 

ユズリハは、新しい葉が成長したら古い葉が落ちるという特徴があります。

縁起物とされ子孫繁栄の意味があるそうです。

 

熊本では、一般的な鏡餅に、お米と塩を半紙に包んだものを一緒に飾ります。

お米と塩を包んだものを飾るなんて想像つかないですね。

 

スポンサードリンク

鏡餅の飾りの名前や飾る意味は?

鏡餅の飾り種類や意味を紹介します。

 

鏡餅の上に乗っているのは、みかんだと思っている方が多いでしょう。

同じミカン科で柑橘系ですが、種類は違うそうです。

実った後も数年木から落ちない事から、「代々栄える」という意味があります。

橙がない場合は、葉付きのみかんで代用してもOKです。

 

  • 四方紅

鏡餅の下に敷いてある赤い和紙の事です。

四方紅で縁取る事で「天地四方の災いを払い一年の繁盛をお願いする」という意味です。

四方紅がない場合は、書道用の半紙を正方形に切って使うのもいいです。

 

  • 三方

鏡餅が乗っている四角い器です。

神へのお供え物を乗せる神器とされ、鏡餅も神への供え物として飾るそうです。

三方がない場合は、四角いお盆を代わりにしても大丈夫です。

 

  • 御幣

鏡餅の飾りで、紅白で小さなひし形で連なるものです。

魔よけと四方に繁盛するようにという意味です。

 

  • 裏白

鏡餅に飾ってある緑色のシダの葉です。

新旧の葉が一緒に伸びてくる特徴から「末永く繁盛する」ようにという意味です。

シダの葉は裏が白で、裏を上にするように飾るのが正式だそうです。

 

  • 串柿

串柿は、名の通り串に柿が刺さっている飾り物です。

串柿が飾られている鏡餅は見かけませんよね。

串柿が飾られている鏡餅は、日本神話の三種の神器を表しています。

丸い餅は鏡・橙は玉・串柿は剣を意味しています。

柿は「幸せが来る/幸せをかき集める」という意味があります。

幸せが来る事と柿の木が長寿である事から縁起物として飾られます。

 

  • 昆布

昆布は、餅の間に挟んだり上に置いたりと飾り方は地域ごとで異なります。

昆布は、「喜びが広がる」/「子供が生まれる」という意味です。

 

  • 末広扇子

扇子は、末広がりの形なので「末永く繁栄する」という意味があります。

 

  • ユズリハ

新しい葉が出て古い葉が落ちる事から「家系が絶えない/子孫繁栄」という意味です。

 

  • 伊勢海老

海老の丸みを帯びている形から「腰が曲がるまで長生きする」という意味があります。

一般的な鏡餅の飾りの他に昆布や串柿などあまり見かけない飾りがあるのですね。

 

まとめ

地域ごとの鏡餅の飾り方などについて紹介しました。同じ日本でも地域ごとに飾り方が違います。

 

飾る物や飾る期間もその地域の特徴が表れていいですね。

今では、鏡餅の由来や意味を知っている人は少ないでしょう。

「正月飾りと言えば鏡餅を飾らなきゃ」という認識しかされていないと思います。

飾り方や飾る日程を守らなければならないという決まりはありません。

ただ、日本の伝統行事ですから飾り方や種類などを覚えておいた方がいいでしょう。

 

ぜひ、今回紹介した事を正月準備の時に参考にしてみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました